男性ジェンダーとメンヘラ.jp
先日、メンヘラ.jpに掲載した以下の記事がちょっとした「バズ」を引き起こした。
・弱い男の生きづらさ メンヘラ男に救いはないのか
記事はわりとスタンダートな男性ジェンダーの生きづらさを吐露するもので、男性ジェンダー特有の援助要請の難しさや社会関係資本の手に入れ難さについて、少々の自虐とルサンチマンを含ませながら軽快に──また真剣に──語るような内容だった。
これが以下のような
twitter上の反応を引き起こし、ジェンダーに関する体験談としては珍しいことに、かなりのページビューを叩きだした。
ちなみにメンヘラ.jpでは以前から「男性のメンタルヘルス」を重要なテーマのひとつとして取り上げ続けている。
古くは男性のDV被害者/加害者に対する支援活動を行っている団体の取材記事から、男性への性規範に息苦しさを感じる当事者の体験談、はたまた編集長の小山自身が「男性のメンタルヘルス」をテーマにコラムの連載をしていたこともある。
といっても全体の投稿数からすると取り上げた回数は少なく(なかなか体験談が投稿されないため)、女性の当事者や、セクシャルマイノリティの当事者の記事の方が本数は多い。
だが得てして男性が疎外されがちなメンタルヘルスの領域において、男性当事者も自由に発信できる場を作ろうと、運営の側でかなり意識し続けていたことは事実だ。
さて、今回の「メンヘラ男に救いはないのか」記事は「男性当事者の生きづらさの発信」というテーマにおいて、メンヘラ.jp開設以来の規模の注目度を集める記事になった。
「自分の気持ちを代弁してくれた」的な(恐らく男性からの)感想から、「なかなか見えづらい男性の内面が知ることができた」という(恐らく女性からの)感想まで、男女共におおむね好意的に受け止められたと思う。本記事に触発されて筆を執ってくれた男性当事者も数多い。そんな読者たちの体験談は現在進行形で投稿され続けている。
それ自体は嬉しいことなのだが、いつもならば届かないタイプの感想もかなりの数寄せられた。
曰く、
・男女の対立を煽るのはやめてほしい
・ミソジニーを煽るような記事を載せないでほしい
・女性の生きづらさを無視する投稿を載せるのはやめてほしい
といった反応だ。
正直に吐露すると、少し困惑した。
確かにあの記事では
>>私は男性であり、(自分ではそうではないと思っているけれども)おそらくある種のミソジニストである
という表現が使われているし、全編を通して「男性は苦しい」(社会関係資本を獲得し易い)「女性が羨ましい」という主張が繰り返されている。
確かにそれは「男女の対立を煽る」と読むことも可能だろうし、「女性の生きづらさを無視している」と読むことも可能だろう。
しかし、と思うのだ。
自分の生きづらさを吐露する当事者に、他者に対する完璧な配慮、誰も傷つけない表現を求めることは、それはまた違う種類の抑圧ではないか、と。
例えば「毒親」というテーマについて考えてみよう。多くの投稿では、親に対する怒り、悲しみ、時には呪詛まで語られる。
しかしそれは違う側面から、例えば子を持つ親の視点で見れば、「親として生きる困難を軽視した表現」と見なすことも可能だ。
生きることはそもそも苦痛であるのだから、子供を持つべきではないという主張(反出生主義)も度々メンヘラ.jpでは取り上げてきたが、やはりそれは子を持ち家庭を持つ人たちに対し十二分に配慮した表現とは言い難いだろう。
苦しみを言葉にすること、語ること、それは極めて困難な行いだ。その難事をこなす中で、他者への完璧な配慮を求めるのは残酷なのではないか、と自分は思う。
実際的な話、メンヘラ.jpに寄せられる体験談の多くは「他者に対する完璧な配慮」も「誰も傷つけない表現」も満たしていない。
それでも多くの体験が共感的に受容されてきたし、掲載の自粛を求めるような反応は全く皆無だった。
しかしそれも「男性ジェンダーの生きづらさ」というテーマになると、少し反応が違ってくるようだ。
これはメンヘラ.jpに寄せられた体験談への反応としては極めて異例なことで、やはり今でも困惑は続いている。
ここまでの考察を経て気づいたのは
ある属性の生きづらさを吐露すること自体が、他の属性に対する加害になりうる
ということだ。
たとえば「失業者と労働者」というふたつの属性について考えてみる。
「社畜つらい」と労働者が苦しみを吐露することは、失業者の側からすればあまり快い表現とは言えない。
逆に「仕事がなくてつらい」という失業者の苦しみの吐露も、労働者の側からは不快感の種になり得るだろう。
このように、相反する属性を持つふたつの当事者がいる場合、自分とは別の属性を持つ他者の語りは、不愉快なものになり得る。
今回の「男性ジェンダーの苦しさ」の吐露が一部に不快感を以て受け取られたのも、このような構造が原因なのかもしれない。
僕はメンヘラ.jpという場を「誰もがそれぞれの生きづらさを語れる場」にしたいと考えていた。
「誰もが安心して絶望できるメディア」
そういった場を作りたいと、この3年間、自分なりに足掻いてきたつもりだ。
しかし今回の一件で、それは想像以上に難しい試みだったのではないか、と自分のビジョンについての再考を迫られている。
「誰しもが生きづらさを語れるメディア」は可能なのか?
僕は今、かなり絶望的な気持ちになっている。
※この記事はメンヘラ.jpサポーターズクラブの「活動報告」として書くつもりだったものなのですが、なんだか膨らんでしまった為にnoteで公開することにしました。この件についてのご感想・ご意見を広く募集しています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?